「一、二、三……。」 | 自然数の始まり。大文字で「壹」。アラビア数字で「1」。 | 名 | | | 部首:一 部 - 0 画 - 共 1 画 注音一式:ㄧ 漢語拼音:yī | (「一」字単用または一詞一句の末尾で、陰平声で読む;去声字の前で、陽平声で読む;陰平、陽平、上声の前で、去声で読む。) |
「一人」 | 単独。 | 形 | | | 部首:一 部 - 0 画 - 共 1 画 注音一式:ㄧ 漢語拼音:yī | (「一」字単用または一詞一句の末尾で、陰平声で読む;去声字の前で、陽平声で読む;陰平、陽平、上声の前で、去声で読む。) |
「一物兩用」 | 単独。 | 形 | | | 部首:一 部 - 0 画 - 共 1 画 注音一式:ㄧ 漢語拼音:yī | (「一」字単用または一詞一句の末尾で、陰平声で読む;去声字の前で、陽平声で読む;陰平、陽平、上声の前で、去声で読む。) |
「一模一樣」 | 同じ、一致。 | 形 | | | 部首:一 部 - 0 画 - 共 1 画 注音一式:ㄧ 漢語拼音:yī | (「一」字単用または一詞一句の末尾で、陰平声で読む;去声字の前で、陽平声で読む;陰平、陽平、上声の前で、去声で読む。) |
「大小不一」 | 同じ、一致。 | 形 | | | 部首:一 部 - 0 画 - 共 1 画 注音一式:ㄧ 漢語拼音:yī | (「一」字単用または一詞一句の末尾で、陰平声で読む;去声字の前で、陽平声で読む;陰平、陽平、上声の前で、去声で読む。) |
「一心一意」 | 専念している。 | 形 | | | 部首:一 部 - 0 画 - 共 1 画 注音一式:ㄧ 漢語拼音:yī | (「一」字単用または一詞一句の末尾で、陰平声で読む;去声字の前で、陽平声で読む;陰平、陽平、上声の前で、去声で読む。) |
「專一不變」 | 専念している。 | 形 | | | 部首:一 部 - 0 画 - 共 1 画 注音一式:ㄧ 漢語拼音:yī | (「一」字単用または一詞一句の末尾で、陰平声で読む;去声字の前で、陽平声で読む;陰平、陽平、上声の前で、去声で読む。) |
「一身是汗」 | 全、満、整。 | 形 | | | 部首:一 部 - 0 画 - 共 1 画 注音一式:ㄧ 漢語拼音:yī | (「一」字単用または一詞一句の末尾で、陰平声で読む;去声字の前で、陽平声で読む;陰平、陽平、上声の前で、去声で読む。) |
「一屋子人」 | 全、満、整。 | 形 | | | 部首:一 部 - 0 画 - 共 1 画 注音一式:ㄧ 漢語拼音:yī | (「一」字単用または一詞一句の末尾で、陰平声で読む;去声字の前で、陽平声で読む;陰平、陽平、上声の前で、去声で読む。) |
「一身是膽」 | 全、満、整。 | 形 | | | 部首:一 部 - 0 画 - 共 1 画 注音一式:ㄧ 漢語拼音:yī | (「一」字単用または一詞一句の末尾で、陰平声で読む;去声字の前で、陽平声で読む;陰平、陽平、上声の前で、去声で読む。) |
「一班五十人」 | 各、各々。 | 形 | | | 部首:一 部 - 0 画 - 共 1 画 注音一式:ㄧ 漢語拼音:yī | (「一」字単用または一詞一句の末尾で、陰平声で読む;去声字の前で、陽平声で読む;陰平、陽平、上声の前で、去声で読む。) |
「一頁六百字」 | 各、各々。 | 形 | | | 部首:一 部 - 0 画 - 共 1 画 注音一式:ㄧ 漢語拼音:yī | (「一」字単用または一詞一句の末尾で、陰平声で読む;去声字の前で、陽平声で読む;陰平、陽平、上声の前で、去声で読む。) |
「共派八隊,一隊二十人。」 | 各、各々。 | 形 | | | 部首:一 部 - 0 画 - 共 1 画 注音一式:ㄧ 漢語拼音:yī | (「一」字単用または一詞一句の末尾で、陰平声で読む;去声字の前で、陽平声で読む;陰平、陽平、上声の前で、去声で読む。) |
「一而再,再而三。」 | 一度。 | 形 | | | 部首:一 部 - 0 画 - 共 1 画 注音一式:ㄧ 漢語拼音:yī | (「一」字単用または一詞一句の末尾で、陰平声で読む;去声字の前で、陽平声で読む;陰平、陽平、上声の前で、去声で読む。) |
《禮記.中庸》:「人一能之,己百之。」 | 一度。 | 形 | 人一己百 | 他人が一分の力でできることを、自分は百倍の力を使わなければ成功できない。語源は《礼記.中庸》:「人一能之,己百之。」人に努力して学ぶように促す言葉。 | 部首:一 部 - 0 画 - 共 1 画 注音一式:ㄧ 漢語拼音:yī | (「一」字単用または一詞一句の末尾で、陰平声で読む;去声字の前で、陽平声で読む;陰平、陽平、上声の前で、去声で読む。) |
「蟬,一名知了。」 | 別の。 | 形 | | | 部首:一 部 - 0 画 - 共 1 画 注音一式:ㄧ 漢語拼音:yī | (「一」字単用または一詞一句の末尾で、陰平声で読む;去声字の前で、陽平声で読む;陰平、陽平、上声の前で、去声で読む。) |
「番茄,一名西紅柿。」 | 別の。 | 形 | | | 部首:一 部 - 0 画 - 共 1 画 注音一式:ㄧ 漢語拼音:yī | (「一」字単用または一詞一句の末尾で、陰平声で読む;去声字の前で、陽平声で読む;陰平、陽平、上声の前で、去声で読む。) |
《孟子.梁惠王上》:「不嗜殺人者能一之。」 | 統一。 | 動 | | | 部首:一 部 - 0 画 - 共 1 画 注音一式:ㄧ 漢語拼音:yī | (「一」字単用または一詞一句の末尾で、陰平声で読む;去声字の前で、陽平声で読む;陰平、陽平、上声の前で、去声で読む。) |
「一聽就懂」 | たった、ちょうど。 | 副 | | | 部首:一 部 - 0 画 - 共 1 画 注音一式:ㄧ 漢語拼音:yī | (「一」字単用または一詞一句の末尾で、陰平声で読む;去声字の前で、陽平声で読む;陰平、陽平、上声の前で、去声で読む。) |
「天一亮,他就起來。」 | たった、ちょうど。 | 副 | | | 部首:一 部 - 0 画 - 共 1 画 注音一式:ㄧ 漢語拼音:yī | (「一」字単用または一詞一句の末尾で、陰平声で読む;去声字の前で、陽平声で読む;陰平、陽平、上声の前で、去声で読む。) |
「一不小心」 | 偶然。 | 副 | | | 部首:一 部 - 0 画 - 共 1 画 注音一式:ㄧ 漢語拼音:yī | (「一」字単用または一詞一句の末尾で、陰平声で読む;去声字の前で、陽平声で読む;陰平、陽平、上声の前で、去声で読む。) |
「一不留神」 | 偶然。 | 副 | | | 部首:一 部 - 0 画 - 共 1 画 注音一式:ㄧ 漢語拼音:yī | (「一」字単用または一詞一句の末尾で、陰平声で読む;去声字の前で、陽平声で読む;陰平、陽平、上声の前で、去声で読む。) |
「把頭一扭」 | 強調する動作や突然の現象を示す。 | 副 | | | 部首:一 部 - 0 画 - 共 1 画 注音一式:ㄧ 漢語拼音:yī | (「一」字単用または一詞一句の末尾で、陰平声で読む;去声字の前で、陽平声で読む;陰平、陽平、上声の前で、去声で読む。) |
「用手一摸」 | 強調する動作や突然の現象を示す。 | 副 | | | 部首:一 部 - 0 画 - 共 1 画 注音一式:ㄧ 漢語拼音:yī | (「一」字単用または一詞一句の末尾で、陰平声で読む;去声字の前で、陽平声で読む;陰平、陽平、上声の前で、去声で読む。) |
「天氣一涼,就感冒了。」 | 強調する動作や突然の現象を示す。 | 副 | | | 部首:一 部 - 0 画 - 共 1 画 注音一式:ㄧ 漢語拼音:yī | (「一」字単用または一詞一句の末尾で、陰平声で読む;去声字の前で、陽平声で読む;陰平、陽平、上声の前で、去声で読む。) |
「一般來說」 | 概括。 | 副 | | | 部首:一 部 - 0 画 - 共 1 画 注音一式:ㄧ 漢語拼音:yī | (「一」字単用または一詞一句の末尾で、陰平声で読む;去声字の前で、陽平声で読む;陰平、陽平、上声の前で、去声で読む。) |
「一想到那件事,她總是笑個不停。」 | 毎回、毎度。 | 副 | | | 部首:一 部 - 0 画 - 共 1 画 注音一式:ㄧ 漢語拼音:yī | (「一」字単用または一詞一句の末尾で、陰平声で読む;去声字の前で、陽平声で読む;陰平、陽平、上声の前で、去声で読む。) |
「雙手動一動」 | 二重動詞の間に置かれ、行為が労力を必要としないか試み的であることを示す。 | 副 | | | 部首:一 部 - 0 画 - 共 1 画 注音一式:ㄧ 漢語拼音:yī | (「一」字単用または一詞一句の末尾で、陰平声で読む;去声字の前で、陽平声で読む;陰平、陽平、上声の前で、去声で読む。) |
「問一問」 | 二重動詞の間に置かれ、行為が労力を必要としないか試み的であることを示す。 | 副 | | | 部首:一 部 - 0 画 - 共 1 画 注音一式:ㄧ 漢語拼音:yī | (「一」字単用または一詞一句の末尾で、陰平声で読む;去声字の前で、陽平声で読む;陰平、陽平、上声の前で、去声で読む。) |
「隨便說一說」 | 二重動詞の間に置かれ、行為が労力を必要としないか試み的であることを示す。 | 副 | | | 部首:一 部 - 0 画 - 共 1 画 注音一式:ㄧ 漢語拼音:yī | (「一」字単用または一詞一句の末尾で、陰平声で読む;去声字の前で、陽平声で読む;陰平、陽平、上声の前で、去声で読む。) |
「一則以喜,一則以憂。」 | 事物のある側面。 | 副 | | | 部首:一 部 - 0 画 - 共 1 画 注音一式:ㄧ 漢語拼音:yī | (「一」字単用または一詞一句の末尾で、陰平声で読む;去声字の前で、陽平声で読む;陰平、陽平、上声の前で、去声で読む。) |
「一不沾親,二不帶故。」 | 事物のある側面。 | 副 | | | 部首:一 部 - 0 画 - 共 1 画 注音一式:ㄧ 漢語拼音:yī | (「一」字単用または一詞一句の末尾で、陰平声で読む;去声字の前で、陽平声で読む;陰平、陽平、上声の前で、去声で読む。) |
「一至於斯」 | 竟、乃。事が意外に起こることを示す。 | 副 | | | 部首:一 部 - 0 画 - 共 1 画 注音一式:ㄧ 漢語拼音:yī | (「一」字単用または一詞一句の末尾で、陰平声で読む;去声字の前で、陽平声で読む;陰平、陽平、上声の前で、去声で読む。) |
《史記.卷六八.商君傳》:「嗟乎,為法之敝一至此哉!」 | 竟、乃。事が意外に起こることを示す。 | 副 | 一至於此 | 竟然このような状況、境地に至った。《文選.劉孝標.廣絕交論》:「嗚呼!世路險巇,一至於此!」唐.李白〈與韓荊州書〉:「何令人之景慕,一至於此耶!」 | 部首:一 部 - 0 画 - 共 1 画 注音一式:ㄧ 漢語拼音:yī | (「一」字単用または一詞一句の末尾で、陰平声で読む;去声字の前で、陽平声で読む;陰平、陽平、上声の前で、去声で読む。) |
《荀子.勸學》:「端而言,蠕而動,一可以為法則。」 | 皆。 | 副 | | | 部首:一 部 - 0 画 - 共 1 画 注音一式:ㄧ 漢語拼音:yī | (「一」字単用または一詞一句の末尾で、陰平声で読む;去声字の前で、陽平声で読む;陰平、陽平、上声の前で、去声で読む。) |
《文選.古詩十九首.西北有高樓》:「上有絃歌聲,音響一何悲。」 | 程度を示し、語気を強める。 | 助 | | | 部首:一 部 - 0 画 - 共 1 画 注音一式:ㄧ 漢語拼音:yī | (「一」字単用または一詞一句の末尾で、陰平声で読む;去声字の前で、陽平声で読む;陰平、陽平、上声の前で、去声で読む。) |
《戰國策.燕策一》:「因仰而弔齊王桉戈而郤曰:『此一何慶弔相隨之速也?』」 | 程度を示し、語気を強める。 | 助 | | | 部首:一 部 - 0 画 - 共 1 画 注音一式:ㄧ 漢語拼音:yī | (「一」字単用または一詞一句の末尾で、陰平声で読む;去声字の前で、陽平声で読む;陰平、陽平、上声の前で、去声で読む。) |
《莊子.應帝王》:「泰氏其臥徐徐,其覺于于,一以己為馬,一以己為牛。」 | また。 | 連 | | | 部首:一 部 - 0 画 - 共 1 画 注音一式:ㄧ 漢語拼音:yī | (「一」字単用または一詞一句の末尾で、陰平声で読む;去声字の前で、陽平声で読む;陰平、陽平、上声の前で、去声で読む。) |